新学期4日目。
水曜日は折り返し地点。
しかし、今週は土曜日も授業があるため、まだまだ前半戦。
だんだんと学級も形成されてきた。
というより、クラス替えはせずに、担任だけが変わったので、子どもたち同士の横糸は変わらず。
だからこそ、今は縦糸形成を重視していきたい。
だんだんと授業も始めている。
ここでリズムが形成されてくる。
笑い笑い笑いの連続。
楽しい。
もちろん、自分自身が一番に楽しむ。
去年の状態が、まるで嘘のよう。
完全に切り替わっている。
もちろん、そうなることは想定していたし、引きずっていてはいけない。
むしろパワーアップしているくらいだ。
5時に起床。
昨夜は遅かった。
疲れも出ている。
これでいい。
ランニングは、今日は中止。
優先順位を確認する。
今すべきことは、まず「仕事」だ。
後手後手になっている。
少しでも取り返しておきたい。
出勤。
まずは学級通信の印刷。
もうすぐ10枚に達する。
まあまあのペースだろうか。
しかし、ここに「無理」はない。
心地よく書いている。
教室へ。
今日の構想を練る。
国語と算数の授業がある。
どう組み立てようか。
主にユニットで攻めていく。
子どもたちが登校。
1年生のお世話だ。
とても張り切っている。
朝の会。
元気よく挨拶。
うーん・・・
まだまだだな。
「宿題を出した人は、座りなさい」
まさかの全員が着席。
おぉっ!!!
これは想定外。笑
全員やってきただと…!?笑
そんなことがあるのか。
驚きを隠せなかった。
【1迎会の計画・練習】
体育館で行う。
主指導は学年主任の先生。
今年度は、自分は学年主任ではない。
久しぶりだ。
これだけで、かなり気が楽。笑
全力でサポートする。
子どもたちに見本を見せる。
思いっきり馬鹿げた見本。
教師がどこまで「バカ」になれるか。
これはすごく大事。
【国語】
フラッシュカード。
これまでの「財産」で授業を組み立てる。
その後、漢字パズル。
これは今年度から取り入れた新実践。
なかなか頭を使う。
提示の仕方に一工夫。
全員が問題に夢中になる。
おそらく勉強が苦手だろう子も、懸命に考える。
できそうでできない。
このギリギリのラインが、一番熱中する。
漢字音読。
高速読み。
交代読み。
いろいろと刺激を変えていく。
まだまだ声の張りはない。
けれども追い込まない。
教材から攻める。
自然と声が出るくらい。
この駆け引きが、また面白い。
指名なし発言につなげるためのステップ。
まずはたけのこ読み。
ここにゲームを取り入れる。
爆笑。
突っ込みを絶やさない。
暗唱にも挑戦。
小さな変化を加えて、何度も何度も読む。
自然と覚えてしまう。
8人ほどが暗唱できた。
いい感じ。
最後は百人一首に向けての導入。
今日は音読。
表現を入れる。
声を響かせる。
教師がどれだけイメージをもてるか。
これが大切。
【算数】
計算系ユニット。
タイム計測。
集中する。
なんこれ導入。
過去の記録を伝える。
やる気が出てくる。
「でも、初回から突破する子はいませんよ」
この言葉でさらに燃える子。
でも、実際に初回から好記録をたたき出す子はいない。
だから、いい。
継続することで、成長を実感できるのだ。
マッチ棒クイズ。
こちらも熱中。
10分行い、3人が突破。
意外な子だったのかもしれない。
周囲が驚いていた。
これぞ、逆転現象。
子どもの固定概念をぶち壊す。
【音楽】
初めての専科授業。
空き時間だから、いろいろと授業を見て回ろうと思ったが…
急遽、対応が入る。
大切な対応。
【給食】
準備を見ることができなかった。
子どもたちだけで行う。
【委員会】
今年度は、今までとは違う委員会。
流れがよく分かっていない。
委員長決めまでを指導し、その後は相方の先生にお任せする。
流れを学ぶ。
【出張】
今日は、研究会がある。
今年度も結局体育部に所属。
直前まで悩んだのだが…
久しぶりの知り合いに会う。
また、前任校の同僚の旦那さんとも会う。
奇遇!
今年、異動してきたとのこと。
嬉しいなぁ。
その後、学校に戻る。
明日に向けての準備。
なんだかんだで20時を過ぎる。
ここ最近、遅い。