今朝は4時前に起床。
昨夜の就寝が早かったおかげだ。
事務処理が進まない。
こんなに余裕をかましていて大丈夫だろうか…笑
授業に力を入れている。
朝、やればいいのだが…
いろいろとやりたいことを優先してしまっている。
「やらなければならないこと < やりたいこと」
こういう状況。
学校には6時前に着く。
今日から始める取り組みのプリントを印刷。
算数の難問も印刷。
今日の予定を板書。
ユニットで積み重ねる。
最近は、プリントもよく売れるが…
ストップウォッチも大人気。
我がクラスには、私物が2個しかない。
もっと用意すればいいのだが…
タイムプレッシャーというのは、いい。
集中力がアップする。
目に見えて、成果がわかる。
私も…
事務処理にタイムプレッシャーをかけている。笑
【登校】
元気よく挨拶。
すぐに、校内電話で呼ばれる。
ある子の対応をする。
教室へ戻る。
全力で挨拶。
やまびこのように返ってくる。
【計算タイム】
あまりのあるわり算30問を2分制限。
24人合格。
うち、15人はあまりあり。
100問わり算2分制限。
27人合格。
うち14人が1分切り。
なんこれ2分10秒制限。
31人合格。
うち11人が1分切り。
なんこれは久しぶりに行った。
しばらく間が空いたので、落ちている子が数名。
【算数】
重さの単元の難問を行う。
1問正解すれば100点満点。
盛り上がる。
何度も挑戦してくる。
授業が終わっても続く。
隣のクラスで休み時間に「できた」と言って持ってくる子もいる。
熱中できる教材だ。
【音読】
班学で行う。
まだ声の揃いが弱い。
声は出ているのだが…
まだまだ。
そのことも伝える。
エネルギーはいい。
【漢字】
50問を6分で行う。
昨日よりもスピードが出てきた。
丁寧さは崩さない。
「何もしていない」状態の隙間時間が減ってきたのだ。
問題を見て、パッと漢字が浮かぶ。
このレベルに達する。
時間内に終えた子は、熟語を書く。
熟語で手が止まる子がいる。
語彙を増やすには…
漢字フラワーだ。
ワークシートを用意した。
やり方を再び教える。
丁寧に書く。
百聞は一見に如かず。
私が実際に書く。
それを見せる。
それで全てがわかる。
10分間時間をとった。
夢中で行う。
【おにたのぼうし】
2場面を音読。
「でこぼこのせんめんき」という言葉を取り上げる。
「でこぼこのせんめんき」とはどういうことか。
指名無し発言。
せんめんきがでこぼこしている。
形が崩れている。
ボロボロになっている。
「みんなの家のせんめんきもでこぼこしているか」と問うと、そんなことはないと言う。
では、なぜ女の子の持っているせんめんきはでこぼこしているのか。
古くなった。
たくさん使った。
使い古した。
買い換えるお金がない。
女の子の家は貧乏だ。
「でこぼこしたせんめんき」から、「女の子の家は貧しい」かもしれないということがわかる。
では、「女の子の家が貧しい」というのは、それ以外に根拠はあるか。
それを教科書本文から探した。
見つけたところにサイドラインを引く。
班で意見を話し合う。
ここでタイムアップ。
次回は、クラスで話し合う。
【中休み】
理科の実験に向けて、教材を探すが…
いいものがない。
【生活指導】
トイレの使い方で指導をする。
あるいたずらがあった。
全員に意見を言わせる。
【百人一首】
青札を2回戦行う。
4年生との試合は、今週末に迫っている。
試合勘は…だいぶ戻ってきたようだ。
【ビブリオバトル】
第2回ビブリオバトルを開催する。
前回よりも、紹介の時間が延びた。
2分と時間を決めているが…
2分では足りなくなる子が続出。
公式ルールでは5分となっている。
だんだんと本場に近付きつつある。
【県名チャレンジ】
4年生に向けて、47都道府県を言えるようにする。
まずは、北海道地方と東北地方。
言えるようになったら、書く。
3年生なので、書けるまでは求めていない。
が、家庭で学習している子もいるようで、全て言える子がいた。
47都道府県の書いた解答を配る。
果たして、どれだけ自主的に行ってくるか。
【テスト】
理科のテストを行う。
3年生のまとめ。
【給食】
準備中にとあるアクシデント。
一瞬、騒然となるが、すぐに静まる。
いつも通りに準備をする。
【昼休み】
この時間は、外遊びをする時間となっている。
昼休みが終わった後に、「どこで」「だれと」「何をした」かを聞いた。
ここからいろいろとわかる。
特に、指導はしない。
聞くだけ。
しかし…
それでもプレッシャーがかかる。
【社会】
地域に受け継がれる行事について学習。
教科書や資料集をもとに、穴埋め形式で問題を出す。
多くの子は…知らない。
最後に、「なぜ多くの行事が受け継がれるのか」について考えを発言させる。
指名無し全員発言。
途中で発問を変える。
どんどんと核心に迫っていく。
振り返りを書き、終了。
【下校】
さようなら。
この後、地域の方を交えた会議がある。
すぐに向かう。
【卒業式準備】
会議のあとは、卒業式の会場準備。
紅白幕をかける。
【集金】
業者が集金にくる。
17時を過ぎて、やっと自分の仕事に入れる。